こんにちは後藤です。
前回の続きで今回はタグマネージャを利用した「イベントトラッキング」の設定方法について説明します。
電話番号が何回クリックされたか、資料が何回ダウンロードされたか計測するときにとても便利です。今回は、例として電話番号がクリックされた場合の計測方法をご紹介します。
計測にはタグマネージャーでアナリティクスがすでに設定されていて、
対象となるサイトにタグマネージャーのタグが埋め込まれていなければなりません。まだ出来ていない方は、前回の記事「Google タグマネージャでアナリティクスを設定する方法」をご覧ください。
イベントトラッキングとは?
はじめに、イベントトラッキングってなに?って方もいると思うので簡単に説明します。
グーグルアナリティクスでは、HTMLにトラッキングコードと呼ばれるタグを埋め込んで閲覧数を取得できますが、「ページをスクロール」「リンクをクリック」された数を数値として取得することも可能です。これらのようにページ内でユーザーが行った行動(イベント)を計測(トラッキング)する機能を「イベントトラッキング」と言います。今回はこれをタグマネージャを使って、グーグルアナリティクスで計測することが目的となります。
イベントトラッキングの事前準備

1.変数の設定
前準備としてGoogleタグマネージャの組み込み変数の設定を行ってください。
Googleタグマネージャの管理画面へログインし、左サイドメニューの「変数」をクリックします。
「設定」ボタンをクリックし、「クリック」にあるすべての項目にチェックをします。
■ 組み込み変数とは
グーグルタグマネージャに予め用意されているもので、クリックのようなイベントが発生したときに返す情報になります。PageURLの場合だと、イベントが発生したページのURLを取得することができますし、ClickURLだとaタグに記述されているURLが取得できます。
クリック数を計測するタイミングを設定する

1. トリガーの設定
左サイドメニューの「トリガー」を選択して、新規トリガーを作成します。
今回の対象はリンクなので、トリガーのタイプの「クリック>リンクのみ」を選択します。
■ トリガー
トリガーとは英語で「引き金」という意味ですが、タグマネージャで使われるトリガーはタグを実行するか否かイベントが発動する条件をさしています。
※ちなみにですが、タグの実行のことを英語ではよく「fire」と表記することから、タグの実行を「発火」と呼ぶことがあります。
2.トリガーの有効範囲を設定する
引き続きトリガーの設定をしていきます。

「タグの配信を待つ」にチェックを入れます。「待ち時間の上限」はデフォルトのままで大丈夫です。

続いて、トリガーの有効範囲を設定します。
「Page URL」「含む」をプルダウンから選択し、値の欄に参照サイトのURL(http://xxxxxx.jp)を入力します。これで全てのページでトリガーが有効になります。
3.トリガーのタイミングを設定する
電話する
電話の発信を計測する場合は、「Click URL」「含む」をプルダウンから選択し、値の欄に計測するaタグの電話番号「01-2345-6789」を入力します。設定に間違いがなければ「保存」ボタンをクリックして、トリガー名を入力後、「保存」でトリガーの設定は完了です。
公開に向けてタグを設定する
最後に計測用のタグを作成します。
タグの設定

左サイドメニューの「タグ」をクリックし、「新規」ボタンをクリックします。
「ユニーバサルアナリティクス」を選択します。

「トラッキングタイプ」は「イベント」を選択します。
「イベントトラッキングパラメータ」は、以下のように入力します。
カテゴリ | 電話発信 |
---|---|
アクション | {{Click URL}} |
ラベル | {{Page URL}} |
■ 非インタラクションヒットとは
非インタラクションヒットとは、イベントが発生した際にページ遷移と同じ扱いにするかどうかを設定する項目です。「真」の場合は、「ページ遷移なし」とされ直帰率の算出に含まれない、つまり直帰率に影響しません。逆に「偽」の場合は、「ページ遷移あり」とみなされるため直帰率の算出に含まれ直帰率に影響します。
トリガーの設定

最後に、配信するタイミングを設定します。
トリガーの選択から、さきほど作成しておいたトリガーを選択します。
作成したタグを公開する
管理画面右上の「公開」ボタンをクリックしてください。公開後、イベントトラッキングが開始されます。
これでイベントトラッキングの設定は完了です。
イベントで登録したクリック数の確認方法

画面キャプチャは、作成したタグが機能しているか確認するために、「リアルタイム > イベント」で確認しています。
ここで計測できていなければタグの設定が間違っている可能性がありますので設定を見直してください。
上手く計測できていれば、「行動 > イベント」の画面でも計測数は確認できます。

後藤紳也
この記事を書いた人元美容師でありながら、デザイン業界への転身を果たすため、独学でWebを猛勉強。谷川の最初の相棒として、AND SPACEの草創期から会社を支え続けてきた。基本的に心穏やかな食いしん坊キャラで、「ゴッちゃん」もしくは「ゴトさん」の呼び名で親しまれる、うちのWe部の番人。無駄のない、丁寧で美しいソースコードに誰もが一目を置く。その安定感とクオリティは、社内外からの信頼の厚さにもつながっており、巷では彼を「後藤大明神」と呼ぶとか呼ばないとか…。ご鎮座されるその席に、ニ礼二拍手一礼。